



12345678901234567890123456789012345



1234567890123456789012
基本情報

基本的な攻略方法
できるだけグローブのレベルを上げて、探が高い状態で探索する。錬金で強い装備を作り、さらに作って、レベルアップを図る。後はとにかく敵を倒してシロのレベルを上げる。これを繰り返して徐々に攻略を進める。

各階層の推奨レベル
階層÷2の数値が、その階の推奨レベル。強い装備品を装備している場合は、推奨レベルより低くても大丈夫。

錬金と探索
基本的に10Fごとに探索アイテムの種類が変わり、10Fごとに新しい錬金ができる構成になっている。15F辺りの探索アイテムと、23F辺りの探索アイテムでの錬金、というような組み合わせの錬金は今回ほぼない。次回作に期待。錬金に使うアイテムを錬金して用意するというのはあり、そういったものは強力。

特殊錬金
同じ組み合わせで別のアイテムができる錬金。剣が作成できた組み合わせでもう一度実行、レシピからの錬金でも可、そうすると盾ができる。今回の特殊錬金は剣から盾ができる以外のものはないので注意!

魔物の強さ種別
魔物には、ザコ・並・中・強・超・ボーナスの6種類があり、強い種類の魔物ほど経験値が高い。

ボーナス魔物
逃げる魔物はボーナス魔物。たくさんの経験値を入手できる。ボーナス魔物が出たら、行き止まりに追い込んで必ず倒そう。特定階層以上で低確率で出現する。

ガチャペンゾの仕組み
通常ガチャは、到達階層より深層で出現するアイテムが手に入る。300Fまで到達した後は、250F以上のアイテムが出現する。低確率でレアが出ることがある。到達階層までのアイテムも低めの確率で出現する。
レアガチャは、ダンジョンに出現しないレア度1のアイテムが到達階層など関係なしにランダムに手に入る。追加ダンジョン追加後はレア度2も出るようになる。
101F以上の基本情報

101F-200Fの出現方法
一定スコア以上で100Fのラスボスを倒すと…?
ラスボスは何回倒しても出現するので、スコアが溜まる前に倒してしまっていても大丈夫。倒した後出現した階段を降りる必要あり!
ラスボスは何回倒しても出現するので、スコアが溜まる前に倒してしまっていても大丈夫。倒した後出現した階段を降りる必要あり!

アイテムの出現の仕組み
100層とは違う仕組みになってる。アイテムに設定されている出現階層以降のどの階でも、同じ確率で出現する。深くても出現率に変化はない。探の必要量は深いほど増えるので、 出現階層近くで狙ったほうがいいかも。
レア度が星0個のアイテムは出現階層より深くなるほど出現率がアップする。一定以上の出現率になると出現しなくなる。レア度0の アイテムはもともと出現率が高いので、出現階層+4Fぐらいで最大出現率になり、それ以上だと出現しない可能性が高い。

仕掛けに必要な錬金アイテム
ダンジョンに3回挑むと、そのうち1回くらいの確率で、たいまつや、白いこな、カギなどの錬金に必要なアイテムがたくさん出現する。101F以上のどの階に挑んでも同じ。
101F以上の錬金情報

剣と盾

グローブ

魔法書

消耗品・カギ系
追加ダンジョン基本情報

階層つよさの仕組み
201-220Fまでが100Fに相当。221-230Fが101-200Fに相当。231Fからが本番。

推奨レベル
231Fからは、約1.4x(現在のF-230)+Lv100 が推奨レベル。最深部300FはLv200が推奨。